2021.01.23 17:49肥満と新型コロナの関係性ノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究によると、BMI(ボディマス指数)が30以上の肥満の人は、新型コロナウィルスで入院する可能性が113%も高く、死亡のリスクも48%高いそうです。※BMI(ボディマス指数)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数◾️BMIの計算方法体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)(例)身長160cm、体重60kgの人の場合60(kg)÷1.6(m)...
2020.11.13 08:24コロナ対策は、当たり前の徹底新型コロナウィルス、日本でも第3波か?などと騒がれている中、フランス🇫🇷は日本とは比べものにならない状況のようです。フランスのカステックス首相は11月12日の記者会見で、新型コロナウイルスの第2波が収束する見通しが立たないとして、12月1日までとしていた外出禁止期間を延長する考えを示しました。そして、フランス国内で亡くなる人の死因は「4人に1人が新型コロナによるものだ」そうです。フランスでは連...
2020.10.20 03:011964年の東京オリンピック直後と比べて日本の子どもたちの体は大きくなったものの、それに見合う体力が身についていない来年に延期となった2度目の東京五輪を前に、スポーツ庁は10代の男女について、1960年代と2019年度の結果を比較し、体格や体力、運動習慣などの変化を調べました。まとめると以下の3点が印象的でした。【1】1964年の東京オリンピックの直後と比べ、体は大きくなったが、それに見合う体力が身についていない【2】1985年ごろまでは大型化に合わせて体力も伸びていたが、その後は体力だけが低下。特に運動が苦手...
2020.06.29 16:391日1万歩はどこまで健康に良いのか1日1万歩。万歩計という言葉があるほど有名な数字ですが、はたして本当に健康に良いのかどうか。参考になる研究結果をご紹介します。結論は、1日1万2,000歩が健康に良いです。アメリカの国立衛生研究所(NIH)が日々の歩数が多いほど、死亡リスクが低くなることがわかったと発表しました。研究は米国立がん研究所(NCI)と米国立老化研究所(NIA)、および米疾病管理予防センター(CDC)のグループによるもの...
2020.06.27 16:06お腹ぽっこりの女性は、認知症にご注意を50歳以上の女性でお腹に脂肪が多めについていると、認知症になるリスクが39%も高くなるという研究結果が発表されました。認知症は、脳の神経細胞がゆっくりと死んでいく神経変性疾患の代表で、そうした疾患に対する有効性の高い治療法は現時点ではありません。そのため、新治療の開発と並行して、予防対策に関する研究も精力的に進められています。腹囲が平均値を上回る人は10~20年後に認知症にかかるリスクがそうでない...
2020.06.12 17:24新型コロナにマスクが最も有効という研究結果「マスクはすごい。」こんな研究結果が相次いでいます。アメリカのテキサスA&M大学などの研究チームが、新型コロナウイルス対策としてマスク着用が最も有効であるとアメリカ科学雑誌に発表しました。研究チームによると、マスク着用のおかげでイタリアで7万8千人、アメリカのニューヨーク市で6万6千人以上の大幅な感染防止につながったという計算もされています。マスクにより、しぶきや空気中の粒子で運ばれるウイルスの量...
2020.06.08 15:04新型コロナで、健康アプリ・フィットネスアプリのDL数が1.5倍にアメリカ・サンフランシスコを拠点とするモバイルアプリ調査会社のSensorTowerは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって健康志向が高まり、健康管理アプリやフィットネス用のアプリをダウンロードする人が増えている、という調査結果を発表しました。2020年第2四半期はまだ1カ月ほど残っているにもかかわらず、アプリのダウンロード回数が約6億5600万回となり、前年同期比が過去最高の47...
2020.05.28 01:133日に一度の缶ビールでも、乳がん発症リスクを高める研究結果ちなみに私はまったくお酒が飲めません。すぐ顔が赤くなり、体質的にも合わないようです。最近では「Zoom飲み」や「LINE飲み」といったオンライン飲み会が広がっていますが、飲めない私からすれば遠い世界です笑今日はそんなお酒にまつわるお話をいたします。お酒好きな女性には気になるはず。このたび、アルコールにまつわる研究結果が発表されました。それは、3日に一度、350mlの缶ビール1本程度のアルコール摂取...
2020.04.12 15:52新型コロナの集団感染を防ぐ三密なくし密閉、密集、密接。新型コロナウイルス感染症の予防のため、日本政府や自治体はこれら三つの「密」を避けてほしい、と繰り返し呼び掛けています。換気の悪い《密閉》空間多数が集まる《密集》場所間近で会話や発声をする《密接》場面皆さまご存知かと思いますが、この3つの条件が揃っていることを三密といい、この三密の場所に身を置き、そして同じ場所に感染者が居合わせた場合、集団感染(クラスター)が発生するリスクが高いと...
2020.04.07 00:29ウィルス対策は免疫機能で。免疫力向上はゆがみなおし整体で新型コロナウィルス感染の拡がりで、不安な毎日が続いています。私たちも感染予防対策を徹底しながら、患者さまを1時間あたりお一人に限定し、完全予約制で運営をしております。当院の新型コロナウィルス感染予防対策一覧↓↓↓
2020.02.24 15:27宇治川マラソン、新型コロナウイルスの影響で開催中止京都府宇治市の観光名所などを走る「宇治川マラソン大会」は国内での新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今月23日に予定していた第36回大会を中止すると発表されました。私、2回目の挑戦として21キロのハーフマラソンに今回、エントリーしておりました!残念ですが仕方ありません。宇治市の山城総合運動公園、通称太陽が丘がゴール・スタート地点で、宇治川沿いや三室戸寺前などを走るコース、2年ぶりでしたので練習を重...
2020.02.14 16:00風邪、インフルエンザ予防のカギは睡眠の質と量最近、患者さまの中に「休みの間に風邪を引いちゃった」という方がいらっしゃいました。お出かけもせず、ゆっくり寝ていた週末だったそうです。そこで、風邪を引きやすい状況を調べてみました。出てきたのが睡眠評価研究機構 代表の白川修一郎さんによるお話。白川さんによると、睡眠中こそが風邪をひきやすくなる時だそうです。朝の起床直後に「なんか、のどが痛いな」「熱っぽいな」「体がだるい」と風邪をひいたことを自覚する...