よくあるご質問(歪みなおし整体について)

Q1.「痛くないゆがみなおし」って、どんなことをする?

A1.「体のゆがみ」を解剖学・生理学に基づいた視点で認識し、筋肉と神経の反射を利用した無痛でソフトな整体をおこないます。

まず、人間の骨格・骨を重力に逆らいながら支えているのは筋肉です。

テントで例えると分かりやすく、以下のように私たちの体は一つの骨(赤色)に対して、左右の筋肉(青色)が引っ張り合いをしながら、その骨を支えています。

しかし、その骨(赤)を支えている右側の筋肉(右の青)の片方が縮んでしまうと反対側の左側の筋肉(左の青)はゆるむようになっています。もちろん、逆のケースもあります。

すると、骨は縮んだ筋肉に引っ張られて曲がります。人の体は全身が相互に干渉しあっていますから、一ヶ所が狂うと全身に波及します。こうして体は歪んでいきます。

つまり、背骨や骨盤が歪むのはその骨が悪いのではなく、「筋肉や神経のバランスが崩れている」からです。


なので、私たちは痛いところを押したり、揉んだり、バキバキ、ボキボキはしません。

あくまで筋肉や神経のバランスを取り戻し、骨格も自然な位置に戻ってくるように調整することで、痛みや症状を改善します。

Q2.一般的な整体とは、どう違う?


A2.私たちのゆがみなおし整体は、患者さまの体が「良くなった / 良くなっていない」を確認できる独自の検査法があるのが、一般的な整体との大きな違いです。

ある筋肉は縮んで、また別のある筋肉はゆるんでいる。このアンバランスさが体の歪みの原因です。そのため、まずは縮んだ筋肉、緩んだ筋肉はどこか?を調べます。

 
私たちは「体の歪み解析メソッド」という解剖学・生理学に基づいた検査方法で、筋肉の緊張(縮み)・弛緩(ゆるみ)を把握します。

慢性的なシビれや神経痛をはじめ、アトピー、花粉症などのアレルギー性疾患など、様々な不調の原因となりうる「体のゆがみ」を独自のパターンに分類し、その検査結果によって治療の進め方も判断します。

そうして、どの筋肉が縮み、どの筋肉がゆるんでいるのかを見つけたら、あとは

「縮んでいる筋肉はゆるませる」

「ゆるんでいる筋肉は緊張させる」


というバランス取りをしていくだけです。

ゆがみ方は患者さまによって相当に異なります。お一人ずつ、歪みの状態を正しく把握した上での治療にこだわっています。

Q3.軽くしか動かさないのに、なぜ良くなる?


A3.私たちのゆがみなおし整体は、体が正しい動きを取り戻すように誘導する技術です。そのために強い力は、全く必要ありません。 逆に、ゆるい動きのほうが大切です。

人間には、もともと軽い刺激で元に戻ろうとする力が備わっていますから、強い刺激=いい治療という考えは間違いです。


Q4.どのくらいで効果が出る?何回で治る?


A4.ゆがみがそれほどキツくない方は、1回目からすぐに効果を感じる方もいらっしゃいますが、これには個人差があります。当院ではゆがみ度を以下の10段階で分類しています。

0.5 / 1.0(少しだけ)

1.5 / 2.0 / 2.5(小さめ)

3.0 / 3.5(大きめ)

4.0 / 4.5 / 5.0(とても大きい)


当院には「ゆがみ度3.0以上」のゆがみが比較的キツい方がお越しになられる事が多いこともあり、これまでの患者さまの平均でみると4〜5回ほどで、明確に効果を実感される方が多いです。

Q5.どの程度のペースで通えばいい?


A5.「正しい体の形」が身に付き、体がその状態を覚えるまでは最初は週1回以上など、まずは間隔を詰められた方が効果が大きくなり、早く良くなります。

なお、「正しい体の形」が身についた方は、その正しい形の体を維持するためのメンテナンスとして、月1〜2回程度来院される方が多いです。

Q6.「針・灸」をしてはダメ?


A6.当院のゆがみなおし整体を受けているときは、他の刺激を入れないようお願いをしています。「ゆがみ」の観点から見ると、他の刺激は体を歪ませる要因となりうるためです。


針・お灸などは「痛みを和らげる」ことは出来ますが、痛みの根本原因である「ゆがみ」にはアプローチしていません。

痛みを和らげるだけだと、一旦は痛みが引いても痛みの原因が残っている限りは痛みは出てくるため、「ゆがみをなおす」事とは目的が異なります。

Q7.「強いマッサージ」はダメ?マッサージチェアなどは?


A7.おススメしません。理由は「体が歪む」ためです。筋肉の繊維が壊れ、筋肉や関節が固くなり、治りにくい体になります。当院の治療効果も悪くなり、その結果、体が良くなるまでの時間も長くなってしまいます。

Q8.「ツボ刺激」はダメ?


A8.おススメしません。神経の通り道(ツボ)に、むやみに刺激を入れると、余計に体はゆがむためです。“気持ちいい”ことと、”治る”ことは異なります。


Q9.「電気をあてる」のはダメ?


A9.歪みなおしメニューをご希望の方にはおススメしません。マヒしている筋肉を動かすのには、リハビリとして効果がありますが、動くことができる筋肉に電気を流すと、「無酸素運動」になるため、余分に疲労物質が溜まってしまいます。

なので、例外を除けば電気をあてることに効果はありません。余計に「体が歪む」原因になりえます。

Q10.「足を組む」のはダメ?


A10.ダメです。体が歪んでしまうためです。せっかく姿勢をなおす治療をするので、もったいないです。当院の患者さまには普段の生活から、足組みをやめるように意識をお願いしています。

体が「歪んでいる人」は、まっすぐ座れないので、足を組む方が楽です。体が「正しい形の人」は、足を組まない方が楽です。体に良い習慣を身につけていきましょう。


Q11.ケガしてるが、受けてもいい?


A11.問題ありません。怪我をされた部位を触らないで、施術を行います。怪我をした時こそ、体がゆがみやすいので、受けていただいた方が良いです。

Q12.ストレッチはしてもいい?


A12.個人差があるので、ご相談ください。必ずしも、体が「柔らかいのが良い」、「硬いのがダメ」と一概に言えません。

また、「硬い方を伸ばす」という単純な話ではなく、体によって伸ばして良い方とダメな方があります。みなさまの体には、みなさまそれぞれに最適な方法がありますので、ご相談ください。

完全予約制 痛くないゆがみなおし

西田整骨院 宇治市小倉の治る整体・接骨院

休診日 / 水曜午後・日曜・祝日
◎…土曜午後は14:00〜17:00

京都府宇治市小倉町西浦78-3

☏ 0774-66-7296

近鉄小倉駅 西口より徒歩1分